FAQ
Q.木製の家具雑貨を使用する上での注意点を教えて
A.当ショップの木製家具、雑貨を長くご愛用いただくための注意点をいくつかご紹介します。当ショップの家具は、1度目にオイル塗装し、2度目にワックスを塗り込む仕上げを施しています。以下の点にご注意ください。
1ー直射日光を避ける
木材は直射日光にさらされると色褪せや変形の原因となることがあります。家具を配置する際は、できるだけ直射日光の当たらない場所を選びましょう。
2ー適度な湿度を保つ
過度な乾燥や湿気は、木材の反りや割れの原因になります。湿度が極端に高い場所や乾燥しすぎる場所での使用は避け、適度な湿度を保つよう心掛けてください。
3ー定期的なお手入れ
オイルとワックスで仕上げた家具は、定期的なお手入れが必要です。柔らかい布で軽く拭くことで、表面の汚れやほこりを取り除き、艶を保つことができます。また、使用頻度に応じて年に数回、専用のオイルやワックスで再度仕上げを施すと、より長持ちします。
4ー水分や熱に配慮する
水や熱に対してデリケートな特性があるため、コースターや鍋敷きなどを使用し、直接の接触を避けてください。万が一、液体がこぼれた場合は、速やかに柔らかい布で拭き取ってください。
5ー重いものの取り扱いに注意
木製家具の表面に傷が付きやすいため、重い物を置いたり引きずったりする際は、特に注意が必要です。フェルトやラバーを家具の足や底面に付けることで、床や家具自体の傷を防ぐことができます。
これらの注意点を守っていただくことで、Twigs & Dwarfの木製家具を末長くご愛用いただけます。
Q.木製家具雑貨のメンテナンスに関して知りたい
A.永くご愛用いただくにつれて、木の表面が荒れてくることがありますが、適切なお手入れを行うことで、美しい状態を保つことができます。以下の手順に従って、お手入れをお試しください。
1ー表面の研磨
紙ヤスリ(#400程度)を使用し、木目に沿って優しく表面を整えます。力を入れず、軽く滑らせるように研磨することで、木材の質感を守りつつ整えることができます。
2ーワックスの塗布
次に、ミツロウワックスを薄く均一に塗り込みます。このワックスは木材に潤いを与え、保護すると同時に、自然な艶を引き出します。
3ー余分なワックスの拭き取り
ワックスを塗布後、30分ほど乾燥させてから、乾いた柔らかい布で余分なワックスを優しく拭き取ります。この工程により、木の表面が滑らかで、落ち着いた光沢が長く保たれます。
お手入れのポイント
・研磨の際は、木目に沿って優しく行ってください。
・ミツロウワックスは、Amazon等で簡単に手に入れることができます。
Q.家具雑貨の塗装と仕上げの方法は?
A.当ショップの木製家具は、オイルとワックスを重ねて塗ることで、木材の持つ魅力を最大限に引き出す仕上げを施しています。
1. オイル塗装
まず最初に、木材にオイルを塗布します。このオイルは、原料にアマニ油(亜麻仁油)を使用しており、木材に深く浸透します。これにより、木目が際立ち、自然な色合いが内側から浮かび上がります。また、オイル塗装は木材が呼吸を妨げず、木材ほんらいの柔らかな質感と風合いを長く保つことができます。このように、オイル塗装は木材に温かみと深みを与え、より豊かな表情を引き出します。
2. ワックス仕上げ
次に、仕上げとして「ミツロウ」を主成分としたワックスを塗り込みます。ミツロウは、ミツバチの巣から採取された天然の蝋で、その優れた保護効果が特徴です。ミツロウワックスは、木材の表面を滑らかにし、自然なツヤを加えるだけでなく、木材を乾燥や汚れから守り、水を弾く効果もあります。これにより、木材の美しさを長期間にわたって保つことができるだけでなく、日常の使用によるダメージからも保護します。
オイル塗装とワックスの仕上げを組み合わせることで、木材の内側と外側からしっかりと保護され、永くご愛用いただける家具へと仕上がります。
安心の天然素材
当ショップで使用する塗装と仕上げは、すべて天然素材を使用しています。化学物質を使用していないため、環境にも優しく、敏感な肌の方やお子様、ペットがいるご家庭でも、安心して長くご愛用いただけます。
Q.オーダーに関して教えて
A.当ショップでは、お客様のご希望に合わせたオーダーにも対応しております。サイズや色など、既存の作品からの変更やカスタマイズが可能です。「このサイズがあれば…」「この色味にしたい…」といったご要望がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。お客様だけの特別な一品をお作りするお手伝いをさせていただきます。